お知らせ
お知らせ
お知らせ
- 会期
2019 年9 月5 日(木)~ 6 日(金) - 会場・受付
アストプラザ(アスト津4 階5 階)
〒514-0009 三重県津市羽所町700
TEL:059-222-2525
[参加受付]
・日時: 9 月5 日(木)9:00~18:30
9 月6 日(金)9:00~13:10
・場所:総合受付(アストプラザ4 階ロビー)
・会場整理費: 医師 10,000 円
コメディカル 3,000 円
研修医・学生(医学部以外の大学院生を含む)無料
・ネームカード(参加証明書)に所属・氏名をご記入のうえ,会期中は必ずご着用ください。
・ コメディカル / 研修医・学生(医学部以外の大学院生を含む)の方は,受付の際に学生証などの身分が証明できるものをご提示ください。
[入会受付]
・ 会場受付にて新入会員の登録を行います。
入会金:1,000 円 年会費:10,000 円 - 一般演題の演者の方へ
1) 発表時間は7 分,討論は3 分です。講演時間厳守でお願いします。
2) スクリーンは1 面で,PC プレゼンテーションのみの対応となります。
3) 発表データをUSB メモリーまたはCD-R でPC 受付にご提出願います。
4) 事務局で用意するPC のOS はWindows 10 です。プレゼンテーション作成ソフトは PowerPoint2007,2010,2013,2016 の4 つのバージョンが対応可能です。(2019 に は対応しておりません。)動画ソフトはWindows Media Player が対応可能です。フォ ントはWindows 標準のものをご使用ください。上記以外の環境で作成された発表 データに関しては動作保証しかねますので,ご自身のPC をご持参ください。ま た,Macintosh をお使いの先生は,ご自身のPC を持参してください。事務局では D-sub15 ピンのケーブルを用意いたします。AC ケーブルと一部のPC では本体付属 のコネクターが必要になる場合がありますので各自持参してください。
5) 発表データは当該群開始時間30 分前までに各会場前PC 受付にご提出ください。2日目の発表者の方は前日受付も可能です。
6) 発表者ツールは使用できません。 - プログラム・抄録集
当日,プログラム・抄録集の購入を希望される方は,総合受付へお越しください。
一部2,000 円で販売いたします。 - 機器展示,書籍展示
9 月5 日(木)・6 日(金)に機器展示をアストプラザ5 階ギャラリー1・ギャラリー2 の機器展示会場にて行います。 - 服装について
服装はクールビズでお願いいたします。 - 関連会議
- 旧理事会
- 9 月4 日(水)14:00~15:30
アストプラザ4 階 第2 会議室 - 新旧合同理事会
- 9 月4 日(水)15:30~16:00
アストプラザ4 階 第2 会議室 - 新理事会
- 9 月4 日(水)16:00~17:00
アストプラザ4 階 第2 会議室 - 評議員会
- 9 月4 日(水)17:00~18:00
アストプラザ4 階 第1 会議室 - 総会
9 月5 日(木)13:20~13:50
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会総会 第1 会場にて行います。 - 会員懇親会
9 月5 日(木)19:00 よりホテルグリーンパーク津6 階 伊勢・安濃にて日本耳鼻咽喉科 感染症・エアロゾル学会会員懇親会を行います。
会員懇親会は無料でご参加いただけます。名札をご着用ください。 - 日本耳鼻咽喉科学会専門医制度
I.登録システム
2019 年より学会参加登録と専門医講習受講登録に会員情報新システムが導入されました。
2018 年11 月末に全日耳鼻会員に郵送されました「日本耳鼻咽喉科学会会員カード(IC カード)」を持参してください。「日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医証(旧カー ド)」は使用できません。これらの登録は専門医が対象です。
あああああ
1)「IC カード」による登録が必要な時
① 学会参加登録:学会会場に来場時。総合受付の横で行います。
② 専門医講習受講登録:耳鼻咽喉科専門医領域講習,専門医共通講習の受講の入退室時
なお,②にはまず①の登録が必要です。
2)「IC カード」の使用方法
カードリーダー上にカードを置くと,接続されたコンピュータ上に名前が表示されますの で,コンピュータ画面を確認してからカードを取ってください。
3)「IC カード」を忘れた時
IC カードをお忘れになった場合は,学会参加登録は総合受付横の専門医受付にお申し出 ください。
また,専門医講習受講は入退時に会場前のIC カードサポート窓口にて,入場退場の個別 対応をさせていただきますので,必ずお越しください。
II.学会参加登録
本学会への参加・登録によって2 単位取得できます。
III.専門医講習受講登録
本学術講演会では
・耳鼻咽喉科専門医領域講習を3 セッション開催します
(1 セッション1 単位,上限2 単位まで取得可能).
・専門医共通講習は2 セッション開催します
(各1 単位 合計2 単位取得可能)。
※専門医講習受講前に必ず学会参加登録を済ませてください。
※講習開始5 分以降の入退場はできません。
1)耳鼻咽喉科専門医領域講習
9 月5 日(木)15:10 ~ 16:40 第1 会場
感染症シンポジウム(領域講習)
9 月6 日(金)10:10 ~ 11:40 第1 会場
エアロゾルシンポジウム(領域講習)
9 月6 日(金)16:10 ~ 17:10 第1 会場
耳鼻科領域の感染症対策~環境整備,医療器具の再生処理,従業員保健について~(領域講習)
2)専門医共通講習
9 月5 日(木)14:00 ~ 15:00 第1 会場
招待講演 共通講習(医療倫理)
9 月6 日(金)15:00 ~ 16:00 第1 会場
気道症状を呈する感染症に対する対策と予防 共通講習(感染対策)
- 第311 回ICD 講習会 15 単位
9 月6 日(金)15:00~17:10 に第1 会場にて耳鼻咽喉科専門医領域講習/ 専門医共通講 習と同時開催いたします。
ICD 講習会の単位が必要な方はICD 協議会事務局に事前申込みが必要です - その他
会場内は全て禁煙ですので,館内での喫煙はお断りいたします。
会場内では携帯電話の電源をお切りになるか,マナーモードに設定をお願いいたします。
会場内での写真撮影・録音・録画は原則禁止とさせていただきます。 - 連絡先
[大会事務局]
三重大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
〒514-8507 三重県津市江戸橋2-174
TEL:059-231-5028 FAX:059-231-5218
E-mail:iao7@kyodo-cs.com
学術講演会にてご発表される演者の先生方へ
I.発表資格
本学会会則により,筆頭演者は正会員,共同演者は正会員または臨時会員であることが条件となっております。
非会員の方は至急入会手続きをしてください。
II.利益相反(COI)開示
全ての発表において,発表者全員の利益相反(COI)について自己申告によって開示をお願いいたします。開
示方法の詳細およびテンプレートは第7 回日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会ホームページ(http://www.
jsiao.umin.jp/7th/)をご覧ください。
III.「後抄録」原稿提出
後抄録は「日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会誌:8 巻1 号」(J-STAGE オンラインジャーナルにて2020
年1 月下旬公開予定)に刊行する予定です。後抄録の対象は,一般演題です。2019 年7 月10 日(水)~2019
年9 月30 日(月)までにオンラインで登録をお願いいたします。
第7 回日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会ホームページ(http://www.jsiao.umin.jp/7th/)の「後抄録投稿
のお願い」にアクセスし,「原稿作成要領」を参照の上,「抄録ひな型」をご利用ください。原稿は登録画面より
アップロードしてご提出ください(提出はオンラインのみ)。なお,学会開催中の原稿の受付は行っておりません。
後抄録についてのお問い合わせ先
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会編集事務局
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入 中西印刷株式会社内
TEL:075-441-3155 FAX:075-417-2050
E-mail:jsiao-ed@nacos.com